ウェルネスサポート株式会社
アクセス web予約

コラム

不調を感じる様々な症状について執筆

COLUMN

なんとなく感じる身体の不調から、痛みを感じる肩こりや腰痛なども原因を見極めながらしっかりと緩和へ導けるよう力を尽くします。身体について豊富な経験があり、確かな知識を持っているからこそ日常の生活の中でも役立てていただけるような情報を多く執筆しています。その他にも営業時間のお知らせ等お客様にとって重要な情報も掲載しておりますのでぜひご覧ください。

これは股関節です。人が立ったり歩いたりする時に体重を支えるとても重要な関節。大腿骨の球状の骨頭が、骨盤の寛骨臼と呼ばれるソケットにはまり込むような形になっています。股関節も膝関節と同じ荷重…

前屈だって色々ある。腰を痛める人、痛めない人の違いに、体の使い方の違いがあります。立ったまま、前カガミで作業する際に、腰を丸めた前屈をしている方も多いと思います。しかし、前カガミ=前屈をす…

カイロプラクティックの骨盤調整骨盤は体の中心にある骨。下半身と上半身を繋ぎ、全身のバランスを保つために重要な役割を担っています!ここが歪んでしまうと体全体のバランスが崩れ、様々な不調の原因…

ふくらはぎのケア足がパンパンに張ってしまう事ってありますよね。けど、自分で揉みほぐすのも大変。そんな時、自分の体重を使って楽にほぐしましょう!※正座が出来ない方や膝を痛めている方はご遠慮下さ…

膝は大切に!膝関節は荷重関節といって体重がかかる関節。歩く時は体重の3〜4倍、階段昇降ではなんと6〜7倍もの負荷がかかります。膝関節を見てください。脛骨の平な関節面の上を大腿骨の丸い関節面が転…

ドイツ人?説明などに使う骨格標本です。モデルはヨーロッパの男性であることが多いようですね。彼の身長160センチです。

足の疲れは脛のケア⭕️たくさん歩いたり、足を使って、ふくらはぎの疲れを感じた時は、ふくらはぎのケアと一緒に、スネのケアもしてあげましょう!スネは、外側に(写真の点線のエリア)に筋肉があり、少…

顔を下に向けると・・首の後側には、首や頭から肩や背中に繋がる筋肉があります。僧帽筋や頭板状筋といった大きい筋肉です。その内側に後頭直近という小さな筋肉があります。頭の動き、顎を引くや顎を前…

腕は鎖骨から?!普段私たちは肩関節から下を「腕」と呼んでいますが、実は腕は鎖骨の付け根から始まっているんです!鎖骨は小さな骨ですが腕を身体に繋ぎ止めている大切な部分。胸骨と繋がり、その先に…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。