骨盤底筋について 2023/09/06 骨盤底筋について これは骨盤を下から見た写真です。骨盤底筋はここにあります。 複数の筋肉が集まっているので骨盤底筋群とも言い、ハンモックの様につながり子宮や直腸、膀胱など骨盤内の臓器を支えて…
カイロプラクティックでなければ治せない物、それは関節の機能不... 2023/08/25 カイロプラクティックでなければ治せない物、それは関節の機能不全による症状です。カイロプラクティックで扱う関節の動きの検査はモーションパルペーションと言い関節のミリ単位の動きを検査します。動…
ホメオスタシス 2023/08/22 ホメオスタシス日本語で言うと「恒常性」。簡単にまとめると、人間が身体の状態を一定に保つことを指します。外から受ける環境の変化や、身体の内部の変化に関わらず同じであろうとするということですね…
背骨の連動性 2023/08/09 背骨の連動性 背骨は頚椎、胸椎、腰椎と分かれていますが全て繋がっているので全体が連動して動きます。 どこか動きの悪い部分があると、他の部分が余計に動かされることになります。 特に胸椎は肋骨と…
若さを保つポイントは姿勢です。 2023/07/27 若さを保つポイントは姿勢です。 いつまでも若くいたいと思うのは皆さん共通のことですよね。 いつまでも自分の足で歩くことが出来れば人生楽しめます。 自由に動ける体を保つには姿勢がとても大切です。…
カイロプラクティックの骨盤調整 2023/05/17 カイロプラクティックの骨盤調整 骨盤は体の中心にある骨。下半身と上半身を繋ぎ、全身のバランスを保つために重要な役割を担っています! ここが歪んでしまうと体全体のバランスが崩れ、様々な不調の原…
背骨の調整 2023/03/22 背骨の調整 背骨は24個の椎骨で出来ていて、1つ1つが連動し背骨全体の動きを出しています。 どこか動きの悪い椎骨があると背骨全体の連動を崩し体全体のバランスも崩してしまいます。筋肉のハリや関節の…
カイロプラクティックはいつ生まれたか? 2022/10/20 今回はカイロプラクティックの起源についてです。カイロプラクティックがいつ、どこで誕生したかご存知でしょうか?人間の不調に対する手を使った治療、いわゆる徒手療法自体は少なくとも4000年以上前の…
いろいろな原因の肩こり 2022/10/11 肩こりは上部僧帽筋や肩甲挙筋の緊張状態が続き自分では解除できなくなってしまった状態のことを言います。ちょうど下の写真の位置です。ではなぜ自分では肩こりを解除出来なくなってしまうのでしょうか…